ガソリンコック
下↓ON
上↑リザーブ
右→PRI 常時流れる状態(基本使わない)
負圧コックのためOFFがありません、そのため常時ONの状態でOKです
エンジンが停止していると、止まり、エンジンがかかると自動で流れます。

■エンジン始動
チョーク位置
車体左側、タンク前に

アイドリング調整
車体左側タンクとフレームの間に

真ん中がプラス山になっているネジです、手で調節可能です。
■冷却水リザーバータンク
車体右側にあります、リザーバータンクはエンジンが暖まり冷却水が膨張し容積が増えた際に水量が増えるため一時的に置いておく場所です。
ズーマー用のため、容量が純正より少な目ですが夏場でも特に問題なく使用可能です。TRXカスタムの際には良く利用されています。
車体を起こすと冷却水が見えます。

■シート外し方&ETC車載器

バンプカバーの腰当を手で引っ張って外します。

脱落防止のナイロンテープ付け根あたりに、メインシートのキャッチがあります。

車体後方に黒いレバーを引っ張りながらシートを持ち上げると簡単に外れます。

ETC車載器はシート右側に収めてあります。


カードを入れると使用可能です、セットアップはバイク用品量販店などで行ってください。※行わなくても特に問題ありません。
■車検対策説明
カウル外し方
車体横、左右にプラスネジ

ミラー固定ボルト左右4つ

外した状態

車検対策について
スクリーン
ミラーを固定し、スクリーン穴とアッパーカウルをタイラップ等で固定してください

ヘッドライト
現状LEDライトです。

上下4つのボルトを外し純正ヘッドライトと交換してください。
ライト上に見える黒いものはETCセンサーです。
ボルトで取り外し可能にしています。

マウント位置は純正から変更していないため、取付は割愛させていただきました。
ヘッドライト配線は、純正の黒いコネクタを残しております。
純正ヘッドライトに差し替えてご利用ください。

ウインカー対策
こちらEマーク付き車検対応ウインカーです。
当初カウルマウントに取り付けようと思ったのですが、配線が長くなることもあり、アッパーカウル、ライトステーと共締めいたしました。
配線はいずれも黒がアースです、LEDのため間違って配線しても通電せずヒューズは切れず点灯しないだけですのでご安心ください。

■マフラー対策
サイレンサー取り外しはとても簡単です。
安いもので構いませんのでフックをご用意いただき、スプリングを取り外します。

先日amazonでご紹介したバッフルが売り切れ、次回入荷未定でしたので、私が以前使用していたバッフルお付けいたします(一度穴をあけたのですが、溶接で無理やり埋めています、)
一度取り付けた状態でエンジンをかけたのですがとても静かになりました、車検はこれで問題無いと思います。

バッフル差し込むとこういった形になります。
向きはマスキングテープで書きましたのでご確認ください。
