「OutLoud motorcycleオリジナルシートレール(BMW モノサス用)は、SR400/500用社外シートまたは汎用シートを簡単に取り付けられるようにするためのシートレールです。」
前回から始まりました、シートレール制作レポート
今回は2回目のレポートです。
SR400用カスタムシートマウント部分
goods デイトナなどのSR400用カスタムシートを用意しシートレール制作を進めてきました。
前回はこのような形で負荷のかかる場所を確認しつつベースとなるシートレールを制作
からの続きです!
マウント部分はこのような形で
ボルトオン!
BMW R100RS メインフレームへの取り付け方を試行錯誤
モノレバーモデルはリアショックが車体右側にありマウント部分の強度はシッカリしていますが、左側フレームマウント部分はかなり貧弱です。
純正フレームと同形状に製作する事は可能ですが、せっかくカスタムするのだから…すっきりしつつ、強度も確保しつつ
試行錯誤の末こちら
車体右側はリアサスの取り付け位置を利用してスッキリした取り付けに、さすがです藤竹金属さん!
SR400用社外カスタムシートを検証してみる。
SR400用デイトナコージーシートも問題なく取り付けOK!R100RS純正よりやや低い程度で非常に丁度良い高さでした。
シート先端(タンク側)が純正形状のシートは、SR400純正のダンパーが必要になります。
イージーライダース製ディバイディングシートもこんな感じ!
ディバイディングシートはウレタンがシッカリ弾力があるため純正シートよりやや腰高な印象です。
しかしシート自体の幅が狭いので足つきは問題ありませんでした。
車体全体
狙い通りSR400には若干長めに感じるシートも、R100RSの車格にはスッキリと短めの印象です。
汎用プレーンフェンダーやテールランプについて
汎用のアルミプレーンフェンダーや、FRPリアフェンダーを取り付けられるようにサービスホールを製作
※オリジナルフレーム(製品)にはフェンダーは付属しません。
テール&ナンバーマウントとして定番のキジマ製ルーカスタイプテールランプを取り付けられるようにステー製作
※オリジナルフレーム(製品)にはテールランプは付属しません。
と、いうわけでかなり完成に近づいてきたシートレールですが、さまざまなSR400用シートを取り付けられるという汎用性を確保しつつ、汎用のフェンダーやテールランプにも対応するという難関が残っています。
次回は、テールランプ、ウインカー、インナーフェンダーなどについてレポートしたいと思います。